COLUMN コラム

山下ホームの不動産お役立ちコラムです

家づくりのこと

ペットと暮らす間取り設計〜犬や猫がのびのび過ごせる空間づくりのコツ〜

ペットと暮らす間取り設計〜犬や猫がのびのび過ごせる空間づくりのコツ〜

近年、犬や猫といったペットを「家族の一員」として迎える家庭が増えています。リモートワークや在宅時間の増加によって、ペットと一緒に過ごす時間も長くなり、ペットとの“暮らしやすさ”が住まいにおける重要なテーマとなる場合も。

ペットは言葉で「ここが嫌だ」「ここが落ち着く」と伝えることができません。そのため、家づくりでは私たち人間の目線だけでなく、ペットの習性や安心できる環境を“間取り”としてデザインすることが求められます。

愛するペットが安全に、そして快適に過ごせる空間。

それは、私たちにとっても心豊かで、ストレスの少ない暮らしにつながります。ここでは、犬や猫と共に暮らすための「間取り設計のコツ」を具体的に紹介します。

ペットも家族も快適に暮らせる「動線」と「専用スペース」

ペットと心地よく暮らすためには、「人とペットの動線を分ける」という視点がとても大切です。とくに犬は、散歩から帰ってきたあとに足を拭いたり、体を整えたりと、外から室内に入る前の“ひと手間”が必要になります。

そんなときに活躍するのが「回遊動線」や「ゾーニング」という考え方。

玄関→洗面→リビングといった流れや、庭から直接出入りできる動線があることで、生活がぐんとスムーズになります。

中でも「土間スペース」を設けることは、ペットと暮らす家づくりにおいてとても効果的です。玄関や勝手口の近くに土間を設ければ、外と内をつなぐ“緩衝エリア”となり、汚れの持ち込みを防ぎながらペットを落ち着かせることができます。

また、土間から庭へと出入りできるようにすれば、ペットが自由に遊べるだけでなく、飼い主にとってもお手入れやお世話がしやすくなります。

動線とスペースの工夫によって、家族みんなが、ストレスなく暮らせる住まいが実現するのです。


提供:ペットライフスタイル株式会社

また、ペットにとっても「自分だけの居場所」があることはとても大切。

食事スペースやトイレ、寝床などは人間の生活エリアと分け、一定の距離を保つことで、ペットの安心感と衛生環境の両立が可能になります。

壁で軽く囲った専用スペースや、小さなペット用ドアの設置などで「プライベートエリア」をつくることで、落ち着いて過ごせる空間が実現できます。

犬と猫の快適な居場所づくり

【犬編】陽だまりと飼い主のそばでくつろぐ空間

犬は日向ぼっこが大好きです。リビングの一角に、日中陽が当たる「陽だまりコーナー」をつくってあげると、そこが犬にとっての“お気に入りの場所”になるでしょう。

また、床に直接座るスタイルのLDKでは、犬も飼い主との距離が近くなり安心しやすい傾向があります。

無垢床のリビングにすると、温かみがあり、冬でも冷たくなりにくいため、犬にとっても快適な空間になります。

【猫編】キャットステップとキャットウォークで、猫が安心できる空間デザイン

猫は高い場所に登ったり、こっそり隠れたりすることを好む生き物です。そこで、壁面にキャットステップを設けて自由に上下運動ができるようにしたり、吹き抜け空間に梁を渡してキャットウォークを設置することで、猫の運動不足やストレスを防ぐことができます。

また、家族がいる空間の上部に居場所をつくることで、猫が「見守られている安心感」と「一人でいられる自由」を両立できます。


PAWs Style共同開発者 前田敦作品例

床や壁こそ大切!ペットと快適に暮らすための「素材選び」

ペットと暮らす家づくりでとくに注意したいのが「素材選び」、とくに床材は重要です。犬や猫が室内を走り回ることで、滑ってケガをしたり、床が傷ついたりするリスクがあります。

健康と安全、そして住まいの美しさを保つためにも、滑りにくく、傷や汚れに強い素材を選ぶことが大切です。

代表的な床材には以下のような選択肢があります。

種類 特徴
無垢フローリング(オークなど) 温もりがあり、適度に滑りにくい。傷も味になる。
クッションフロア クッション性があり滑りにくいが、耐久性はやや低い。
ペット対応フロア(樹脂加工) 傷・汚れに強く、清掃もしやすい。滑りにくい加工も◎
タイル 夏は涼しく清潔感があるが、冬は冷たいため敷物が必要

 

また、壁材にも配慮を。猫の爪とぎや犬の汚れが気になる壁面には、表面が強化されたクロスや、傷の目立ちにくいテクスチャ壁紙が安心。

腰高までタイル貼りにするなどの工夫も、見た目と機能性を両立させる良いアイデアです。

ペットと長く快適に暮らすためには、こうした素材選びの“ひと工夫”が、住まいの満足度を大きく左右します。設計段階でしっかり考えておくと安心です。


Photo by 杉田賢治

【参考事例】暮らしを楽しむ工夫が満載!“ペット目線”の住まいづくり

犬と暮らす「愛犬との暮らしをもっと、楽しくしよう」

ペットと暮らす家づくりでは、「ペットの快適さ」と「家族の暮らしやすさ」の両方を大切にしたいものです。そんな想いを形にした実例として、「愛犬との暮らしをもっと、楽しくしよう」という住まいをご紹介します。

このお住まいでは、リビングのすぐそばに愛犬が走り回れる専用のドッグラン付き庭を設けています。

窓越しに遊ぶ姿を見守れるレイアウトで、家族も安心して過ごせる工夫が光りますね。

また、キッチン近くには愛犬専用のスペースを設置。壁には脱臭機能のある壁紙を使用し、においや汚れが気になりにくい設計に。家事をしながらでも、愛犬の様子を自然と感じられる距離感です。

さらに、散歩から帰ってきたときに便利な土間スペースと足洗い用シンクを玄関脇に配置。外と中をつなぐ“緩衝エリア”として、汚れの持ち込みを防ぎつつ、ケアのしやすさも実現しています。

室内の床には、滑りにくく傷がつきにくいペット対応フロア(東洋テックス「CanvaS」)を採用。さらに一部にタイルを使うことで、夏でもひんやりと快適に過ごせる空間になっています。

そのほかにも、コンセントの位置を高めにしたり、宅配ボックスを導入したりと、飼い主の悩みを減らすための工夫が随所に盛り込まれていました。

こうした事例は、「ペットが心地よい=家族も快適」ということをあらためて感じさせてくれます。ペットと暮らす住まいを検討されている方にとって、間取りや素材選びのヒントになる一例ですね。

「ペットのために、でも人にも快適」というバランスのとれた、家づくりのヒントに満ちた事例。

間取りや素材選びの参考に、ぜひ取り入れてみてください。

出典:愛犬との暮らしをもっと、楽しくしよう(アミリエ住宅ナビ【おすすめ事例】)

猫のための「愛猫家がデザインした理想の“猫と共にくつろぐ住まい”」

猫と心地よく暮らすためには、猫の習性を理解した“縦の動き”を意識した空間づくりが欠かせません。そんな視点をしっかり取り入れてつくられたのが、次にご紹介する「愛猫家が自ら設計した、猫と暮らす家」です。

飼い主のワーキングスペースには、キャットタワーと収納棚を設置。デスクワーク中でも愛猫がそばにいることを感じられるレイアウトになっています。

収納には猫のトイレ用品やフードなどもすっきり収まり、実用性も抜群です。

また、傷に強く、空間のアクセントにもなる黒の畳を採用し、猫の爪によるダメージを軽減。壁にはLIXILのエコカラットを取り入れ、リビングのインテリアとしても映える見た目と、脱臭機能による快適な空気環境を両立しています。

さらに、床材には滑りによる足腰への負担を考慮し、滑りにくく清潔性に優れた「エアー・ウォッシュ・フローリング ブリオス」(イクタ)を使用。活発に動き回る愛猫にもやさしい、安全性と機能性を兼ね備えた住まいになっています。

そしてこの住まいの最大の特徴は、6段のキャットウォールから梁へと続く“空中動線”。上下運動が大好きな猫にとってはたまらない冒険の舞台であり、同時に安心して過ごせる「高所の居場所」としての役割も果たしています。

飼い主と猫、それぞれが自然体でいられる距離感と設計バランスが、この住まいの魅力。

猫と共に過ごす毎日をもっと楽しく、快適にしたいと考えている方にとって、ヒントがたくさん詰まった事例です。

出典:愛猫家が自ら設計した、猫と暮らす家(アミリエ住宅ナビ【おすすめ事例】)


PAWs Style共同開発者 前田敦作品例

まとめ:ペットと“対等に暮らす”間取りづくりを

人とペット、どちらかが我慢するのではなく、互いに心地よく、のびのびと過ごせる住まい。「動線」「素材」「居場所」それぞれに工夫を重ねることで、ペットと人間が対等に暮らせる理想の家が生まれます。

山下ホームでは、そんな“どこかにありそうで、どこにもない”唯一無二の住まいを、一緒につくるお手伝いをしています。

ご家族+ペットの理想を描く第一歩として、ぜひ一度モデルハウスへお越しください。見学もご相談も、お気軽にどうぞ。

 

体感型モデルハウスはこちら
体感型モデルハウス

一覧に戻る
  • TEL

    TEL

  • 体感モデル予約

    体感モデル予約

  • 物件検索

    物件検索

  • 資料請求

    資料請求