COLUMN コラム

山下ホームの不動産お役立ちコラムです

補助金のこと

【令和7年版(2025年版)】最新ZEH補助金情報:山下ホームのZEH+物件で実現する省エネ住宅の未来

【令和7年版(2025年版)】最新ZEH補助金情報:山下ホームのZEH+物件で実現する省エネ住宅の未来

山下ホームは、全棟でZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を取得し、最高ランクの6つ星を獲得している実績(R6年)を誇ります。

これにより、当社の住宅は、省エネ性能や快適性において業界トップクラスの品質を実現しており、家族が安心して長く暮らせる住まいづくりに自信があります。

本記事では、令和7年版の最新ZEH補助金について現時点(R7年4月2日時点)の情報を掲載しお伝えします。

ZEH補助金の背景と現状

ZEHとは、断熱性能を高め、省エネ設備と創エネ(主に太陽光発電)を組み合わせることで、年間の一次エネルギー消費量を実質ゼロにする住宅のことです。

政府は地球温暖化対策やエネルギー価格の高騰といった課題に対応するため、ZEHの普及を強力に推進し、補助金制度を整備しています。

山下ホームでは、国が定めるZEH+(ゼッチプラス)基準に適合した住宅を提供しており、これらの物件は令和7年度のZEH補助金制度の対象となります。

現時点では令和7年度の補助金制度の詳細は予算案が公表されている状態で、正式な公募要項は2025年4月初旬の公開が予定されています。

ZEHとZEH+の違いとは? 令和7年版最新情報

ZEHとZEH+のそれぞれの特徴と、山下ホームの対応

ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)とZEH+は、どちらも高い省エネ性能を実現するための住宅ですが、要求される基準と求められる性能に明確な違いがあります。

ここでは、具体的な数値や設備の違いを交えながら、両者の特徴を詳しく解説します。

【ZEH(ゼッチ)の基本条件】

  • 断熱等級5相当
    住宅全体の断熱性能を示す指標であり、断熱材や窓、外壁などの性能が一定水準を満たすことが求められます。これにより、外気の影響を受けにくい室内環境が実現されます。
  • 一次エネルギー消費量等級6
    住宅全体のエネルギー消費効率が高いことを意味します。具体的には、冷暖房などの使用エネルギーを最小限に抑え、必要なエネルギー量が決められた基準内に収まる設計です。
  • 創エネ設備の搭載
    太陽光発電システムなど、住宅内でエネルギーを自ら生み出す設備を導入し、年間のエネルギー消費量が創エネルギーによって相殺されることが条件です。これにより、住宅全体が「ネットゼロ」に近いエネルギーバランスを実現します。

【ZEH+(ゼッチプラス)の条件】

ZEH+は、基本的なZEHの条件をさらに上回る性能が求められます。

  • 断熱性能の強化(等級6以上)
    従来のZEH基準を超え、より高い断熱材の使用や先進的な施工技術を取り入れることで、外気の影響をさらに低減します。これにより、室内温度の変動が少なく、快適性が向上するとともに、冷暖房効率も大幅に改善されます。
  • 再エネの自家消費拡大
    ZEH+住宅では、太陽光発電などによる創エネ設備に加え、高効率給湯器、HEMS(住宅エネルギーマネジメントシステム)などのスマートエネルギー管理機器を導入し、発電したエネルギーの自家消費率をさらに高めます。これにより、余剰電力の売電だけでなく、住宅内でのエネルギー効率が最大化され、全体の省エネ効果が一層向上します。
  • スマートエネルギー活用の最適化
    HEMSやIoT技術を活用し、住宅内のエネルギー使用状況をリアルタイムで把握・制御するシステムが導入されるため、無駄なエネルギー消費が徹底的に抑えられます。これにより、季節ごとのエネルギー需要の変動にも柔軟に対応でき、家計に優しい運用が実現されます。

山下ホームがご提案する住宅は、このZEH+基準に準拠しており、全棟でZEH認証を取得し、最高ランクの6つ星(R6年)を獲得しています。

これにより、従来のZEH住宅に比べ、さらに高い省エネ性能と快適性を実現。初期投資は若干上乗せとなるものの、長期的な光熱費削減や住宅の資産価値向上という面で、その価値は十分にあるといえます。

補助金の概要と予想される補助額

令和7年度のZEH補助金制度は、地球温暖化対策やエネルギー価格の高騰に対応するため、住宅の省エネ性能向上を目指して国や自治体が実施する重要な支援策です。

現時点では予算案が公表され、例年の傾向から以下の補助金額が予想されています。
現時点で公開されている資料はこちら

予想される補助金額(予定)

  • ZEH住宅:55万円/戸
    ZEH住宅は、断熱等級5相当の高断熱・高気密性能と、省エネ設備、さらには太陽光発電などの創エネ設備を組み合わせ、年間のエネルギー消費量を実質ゼロに近づけた住宅です。
  • ZEH+住宅:90万円/戸
    ZEH+住宅は、基本的なZEH条件に加えて、断熱性能をさらに強化(等級6以上)し、再エネの自家消費率を高めるための先進的な設備を導入することで実現されます
  • 蓄電池補助:2万円/kWh(上限20万円)
    補助金制度では、住宅に導入される蓄電システムに対して、2万円/kWhの定額補助が予定されています。上限が20万円となるため、例えば10kWhの場合は最大20万円の補助が受けられます
  • エネマネ設備等の補助:各2万円(条件あり)
    住宅内のエネルギー管理を効率化するHEMSや高効率給湯器、おひさまエコキュート、EV充電設備などへの補助が支給される可能性があります。

さらに、省エネ設備やスマートエネルギー管理機器の導入により、住宅本体への補助に加えて追加補助が受けられる場合もあります。

これにより、高性能住宅をより現実的な価格で実現でき、住宅ローンの負担軽減や初期投資費用の抑制が可能となります。

これらの補助金を活用することで、山下ホームが提供するZEH+住宅は、環境に優しいだけでなく、経済的にも家計に大きなメリットをもたらす住まいとして、多くの住宅購入者に支持されることが期待されます。

今後の情報公開と最新動向のフォローアップ

令和7年度のZEH補助金に関する正式な公募要項や申請手続きの詳細は、2025年4月初旬に公開される予定です。

政府は、各年度ごとに補助金の条件や予算を見直しており、今回の令和7年度もこれまでの実績や市場の動向を踏まえた実効性のある制度が実施される見込みです。

山下ホームでは、最新の補助金情報に常に注目しており、補助金制度の変更点や新たな応募要件が明らかになり次第、速やかに公式ウェブサイトや各モデルハウスで情報を更新いたします。

補助金情報は住宅購入者にとって非常に重要な支援策であり、情報をタイムリーにキャッチして活用することが、経済的負担軽減と快適な住まい実現の鍵となります。

【公開スケジュール】
令和7年度の詳細は2025年4月初旬に発表される予定です。
補助金情報が更新されるタイミングで、公式サイトやモデルハウスで最新の内容をチェックすることが、申請準備において非常に重要です。

【申請要項の詳細】
補助金の申請には、住宅の性能や設備に関する厳しい基準が設けられています。最新の公募要項を正確に把握し、自身の住宅がどの条件をクリアしているか確認することで、最適な申請方法を選ぶことができます。

【情報のフォローアップ】
山下ホームでは、最新動向を継続的にフォローし、補助金制度の変更や追加情報があれば、速やかに皆様にお知らせしています。住宅購入やリフォームを検討中の方は、当社の公式発信や各種イベント情報をチェックしてください。

このように、補助金制度は住宅購入者にとって初期投資の負担軽減と、将来的な経済効果をもたらす重要な支援策です。

最新の情報を逃さずに活用することで、ZEH+住宅の高性能な省エネ効果を最大限に享受し、快適かつ経済的な住まい作りが実現されます。

まとめ:ZEH補助金と未来の住まい

ZEH補助金制度を活用することで、これまで高性能な省エネ住宅は手が届きにくいと感じられていた分野でも、より現実的に実現できるようになります。

政府が推進するこの制度は、住宅の断熱性能や省エネ性能、さらには創エネ設備の導入を促進するための強力な支援策です。

これにより、住宅購入者は初期投資の負担を軽減しながら、長期的な光熱費の削減も実現でき、経済面でも非常に有利な選択となります。

山下ホームがご提案するZEH+住宅は、性能、経済性、環境配慮のバランスが取れた「これからの住宅スタンダード」として、多くの方々に支持されています。

具体的なメリットは、

  • 【高断熱・高気密による快適な室内環境】
  • 【長期的な光熱費の大幅削減】
  • 【国の補助金を活用した初期費用の軽減】
  • 【住宅の資産価値と将来的な安心感の向上】

これらの要素が融合することで、未来の住まいは家族にとって安心で豊かな生活環境となります。

山下ホームのZEH+対応住宅と最新補助金制度を組み合わせることで、快適かつエコなライフスタイルを実現しましょう。

ぜひ、最新情報をチェックし、補助金制度を賢く活用して、未来に向けた住まい作りに一歩踏み出してください。

一覧に戻る